単に机上の学習だけではなく、体験を通して学生自らが積極的に学べるような授業形式で、急速に進歩する医学を効率よく学ぶことができるようにしています。
人間を対象とする臨床現場で、蓄積した知識を実践に適用する医療の基本的技能を学ぶとともに、病める人に対する医師としての態度、生命の尊厳への謙虚な姿勢を身につけなければなりません。臨床実習を通して自ら主体的・能動的に課題に取り組んで、患者さんと直接接する中で人間性豊かな医療人の育成を目指します。
1年次から「早期医学」を導入し、入学後の早い時期に医療の現場を見学したり、体験することで医学に対するモチベーションを高めるようにしています。2 年次では専門基礎科目を学ぶとともに後期からは解剖学などの基礎医学系の講義や実習が始まります。3~4年次で学ぶ統合講義では基礎医学と臨床医学を関連 づけて学習できるなどの工夫をしています。その他に、参加型の授業・実習としてチュートリアル教育、課題実習などを取り入れて います。さらに今日重要とされている保健・福祉については6年間を通じて幅広く学びます。
医学を学ぶ上で、基礎となる人体の正常構造や機能、病気の成り立ちなどについて学びます。それぞれの科目には、実習があります。実習では、講義で 得た知識をさらに深めることを到達目標にしています。基礎医学は、先で学ぶ臨床医学を理解するうえで、根幹となる医学知識となります。
--------------------
解剖学Ⅰ・Ⅱ、生理学Ⅰ・Ⅱ、生化学、内分泌学、病理学Ⅰ・Ⅱ、免疫学、薬理学、生理・薬理実習、微生物学、医動物学
基礎医学で学んだ知識をもとに、全ての病気について、原因から治療まで系統立てて学びます。臨床医学でも基礎医学同様、実習があります。附属病院 や関連教育病院などで、ベットサイドで患者さんから直接学び、教科書や講義で得た知識を深めると同時に医師としてのマナーや基本的手技などを学びます。
--------------------
医学実習Ⅰ、血液・免疫・呼吸器内科学、循環器・腎臓・脳卒中内科学、消化器・神経内科学、小児科学、精神神経医学、皮膚科学、放射線医学、放射線腫瘍学、消化器外科学、呼吸器・乳腺内分泌外科学、心臓血管外科学、脳神経外科学、整形外科学、形成外科学、泌尿器科学、眼科学、耳鼻咽喉科学、周産期学婦人科学、小児外科学、麻酔学、救急災害医学、歯科口腔外科学、内分泌代謝・臨床検査医学、総合診療医学、地域医療学、児童精神医学、漢方医学、臨床病理検討会、医療管理学・診断学、医学実習Ⅱ、医療総合講義
統合型カリキュラムにより、器官・機能系統別の病気を、病因、病態、診断、治療を体系的に学び、臨床医学専門分野の知識を修得していきます。学習 の効率を上げるために、基礎医学的知識の概説、次いで臨床医学の講義や実習を行うというように工夫した教育カリキュラムとしています。
--------------------
臨床総論講義、症候論・PBLチュートリアル、消化器ユニット、循環器ユニット、呼吸器ユニット、腎泌尿器ユニット、小児科ユニット、脳神経筋骨格ユニット、精神神経ユニット、生殖系ユニット、内分泌代謝ユニット、血液系ユニット、膠原病ユニット、皮膚感覚系ユニット、麻酔ユニット・救急災害ユニット、感染症ユニット、放射線ユニット、医科学研究