本専攻では、臨床心理学の高度な専門知識を身につけるために、保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働の各分野の科目および心理援助者として必要な医学的素養を修得するための科目を幅広く開講します。
カリキュラムマップは「臨床心理学の理論と方法」「臨床心理学研究法」「心理臨床の分野」「心理援助の展開」「臨床心理査定・面接の技能」、そして「心理臨床の現場での実習」から構成されています。
それらの学びを通して、自ら課題を発見・探求・解決できる高度な専門的知識、医学的素養、実践力、研究能力さらに共感的能力を備えた心理援助者を養成する。これが本専攻の目的です。
とくに「精神医療における心理支援」「心身医学と心理支援」の2科目は、臨床心理士資格を有した医師である専攻の教員による講義です。また「心理援助者のための職業倫理と研究・生命倫理」「心理援助者のための応用医学特論」などの科目(上記カリキュラムマップで赤文字の科目)も、医学系研究科の医師が講義を分担するなどのかたちで携わります。
このことによって例えば、学校における発達障害やうつ、心身症や身体症状の理解、産業・労働におけるうつやストレスチェック、医療機関にどのようにつなぐのか(医療との連携)といった実践的な工夫について、実際の現場を知った医師から学ぶことが可能になります。福祉、司法・犯罪の分野でも、それらの知識は活用できるでしょう。
現場での実習は「心理実践実習A / B / C / D」というかたちで1年次から2年次まで、体系化されています。
「心理実践実習A(地域医療実習)」では地域の精神科・心療内科の病院・クリニックで心のケアの現状を学ぶとともに、診察陪席、インテーク面接、院内カンファレンス、デイケアなどの見学・観察・支援の補助を中心とした実習を通して、医療現場における心理援助者の実践を学びます。「心理実践実習B(福祉・教育実習)」では、教育支援センター(適応指導教室)や児童相談所で、それぞれ不登校や福祉的支援が必要な子どもと関わります。これが1年次です。
2年次の「心理実践実習C(精神・神経領域病院実習)」「心理実践実習D(身体領域病院実習)」は、本学の附属病院と関連病院および医療機関における心理支援についての実習です。精神・神経科、及び、小児科など身体領域の診療科における「こころと身体のつながり」を学び、心理的支援の補助を中心に実習を重ねることで、実践力と多職種連携を磨いていきます。心理士としての自らの課題をも見つめ、人間性豊かな心理援助者を目指していきます。
「臨床心理基礎実習」「面接技法演習」では、カウンセリング場面のロールプレイや試行カウンセリング(訓練としてあらかじめ回数が定められた面接)などの実習、グループ・個別のスーパーヴィジョンを通して、実際の臨床心理面接技法を段階的に身につけていきます。
その後さらに「心理実践実習(ケースフォーミュレーション実習)」「心理実践実習(心理臨床事例検討実習)」「臨床心理実習」等の実習科目において、心理臨床相談室でのケース担当及び個別のスーパーヴィジョン、ケースカンファレンスを行い、心理療法やカウンセリング、心理アセスメントなどの心理面接技法について、ケースを通して直に学んでいきます。これら個別ケースへの心理臨床的な関わりは、臨床心理士がこれまで大切にしてきた部分です。
この心理臨床相談室が、新たに医学部キャンパスに開設され、従来の幸町キャンパスと合わせ2室体制となります。幅広く地域との接点がもたらされます。